行政書士独学合格のために必要なテキスト選びとは?

行政書士 独学合格プログラム

行政書士独学合格のために必要なテキスト選びとは?

(※このページのテキストへのリンクにはアフィリエイトリンクが含まれます。)



この項目(テキスト選び)は、このサイトの勉強方法の中でも最重要ポイントです。


大事なのでもう一度言います。



テキスト選びは最重要ポイントです!



そのポイントとは、


1、本屋へ行って自分の目でテキストを確認する。


2、独学で合格したいなら行政書士のテキストを買ってはいけない。


1はそのまんまですが、問題は2です。



「行政書士を受験するのに行政書士のテキストを買ったらダメなの?バカなの?」



その疑問ももっともです。
ですが、これが非常に重要な事なのです。


本屋の資格コーナーへ行けば、行政書士受験用に作られたテキストは、それはそれはたくさんあります。


有名な資格スクールが出版しているものもあれば、元試験官が監修しているような本までさまざまです。


ネットで誰かが「超おすすめ!」と紹介している本もあるでしょう。


そして、どれを買おうか迷うのが普通なのですが、独学で短時間合格を目指すなら、どれを買っても間違いです


なぜなら、それらのどのテキストも初心者が独学で勉強する事を前提として作られていないからです


スクールのように講義を受けながら読んだり、元々法律について大学などで勉強したことがある人が、やっと読めるようなものです。


法学ド素人だった僕が、この目で確かめたので間違いありません。


ムズイし、基礎的な前提が抜けてるんで、絶対無理!って言い切ってもいいくらい。


これだけでマジで、勉強時間が2倍にも3倍にも伸びると言っても過言ではないからね。


あと、普通に理解できなさ過ぎて心折れます。3回くらいは。



繰り返しますけど、試験用の参考書というのは、「ある程度試験範囲が情報として網羅されている」だけであって、
決して「初学者がちゃんと理解できる」ようには作られていません。


正確には「初心者にも優しい」という雰囲気だけ漂っていて、中身は全くそうはなっていないのです。



なので初心者で、しかも独学で目指しているような人が買うべきテキストでは決してありません。


そりゃあ独学なら1000時間もかかるわなぁ、といった感じです。


これこそ、独学では合格できないと言われるゆえんなのだろうと思いました。



では何を買えばいいのか?



それは、まず本屋に入って、資格のコーナーではなく法律の参考書のコーナーへ足を運んでください。


憲法なら憲法、民法なら民法の参考書が数多くあります。


その数多くの参考書の中から、自分でも理解できそうな内容のもの、かつ試験範囲を網羅できていそうなもの(まえがきを読めばある程度わかるはず)を選んでください。


選ぶ参考書は、


・法律の基礎知識
・憲法
・民法
・行政法
・会社法


の5つは欲しいところです。


そして、次にやっと資格のコーナーへ行って、過去問の問題集と判例集を選びます。



参考までに僕が実際に勉強したテキストを載せます。
(選ぶのが面倒な人は、もうこれをそのまんまパクってもいいです・笑)



法学基礎知識の参考書(法律を読む技術・学ぶ技術)


法律を読む技術学ぶ技術


※この参考書はマジでおススメです。憲法とか民法とか、具体的なものを学ぶ前にまず一読しておくと、その後の理解度が3倍くらいになります。
(僕が読んでいたのは第2版が最新の頃ですが、新しいバージョンが出ていますのでそちらのリンクを載せておきます。)



憲法の参考書(国家試験受験のためのよくわかる憲法)


※僕が使ってたのは『憲法がわかった』というシリーズで、今まではそれを紹介してたんですが、僕のメール講座の読者さんから「よくわかるシリーズの憲法のほうが断然わかりやすかったですよ!」というコメントを多数いただいていますので、今から参考書を買う方はよくわかるシリーズの方が良いかもしれません。(「憲法がわかった」はアマゾンのレビューでも評判悪いですしね)


よくわかる憲法


でも正直、憲法に関しては条文自体も短いし、他の参考書(基礎法学)と判例学習で理解を深めるのがメインの方法なので、テキスト自体は実はあまりこだわらなくてもいいかもしれません。



民法の参考書(民法がわかった)


民法がわかった


これはガチでおススメ、というか試験対策テキストで一番むずいのは実は「民法」です。
だけど、これはわかりやすい。必須の参考書です。



行政法の参考書(国家試験受験のためのよくわかる行政法)


国家試験受験のためのよくわかる行政法


行政法は、「行政」と名のつくように行政書士試験の中でも最重要科目です。
だけど、これもマジで難しい。。。


僕は最初「民法」で心折れかけて、「行政法」でたたき割られました。
試験対策テキストでね。


でも、だからこそ「もうこんなん無理やから」と、試験対策テキストを捨てて(※比喩)、
新しく参考書探しの旅に出たんですね。


それでたどり着いたのがこの本です。



判例集


僕が受験時に使っていたものはもう絶版になってますので、ここではリンクは載せられませんが、
重要なので言っておくと、行政書士の試験対策では、


“判例学習は必須!”


です。


もちろん各種参考書にも判例は取り上げられて解説はされているものの、判例知識の幅広さと確実さが得点に直結します。


これ判例知っておかないと無理だね、なんて問題が大半だし、参考書に掲載されていない判例が問題になることもザラ。


だから判例集は必須なので、何か一つは必ず持っておきましょう。


いちおう、有名どころだとこれがわかりやすいと評判です。
(が、判例の説明は判例の説明なので、正直どれも大差は無いと思います)


みんなが欲しかった行政書士判例集



行政書士過去問 5年分


過去問5年分


あとは言わずと知れた過去問。


「過去問の活用方法」のページでも説明しますが、過去問集の「解説」は基本的に“読みません”。
なので、過去問集は5年分程度あればどれでも可です。


直前予想模試 3回分


あとは過去問の5年分けだと問題演習の量に正直不安があるので(5年って結構少ないですよ)、

各出版社からでている予想模試を活用して、演習量を増やしていくのがおススメです。


有名どころだとLECを僕もかつて使っていました。


行政書士 直前予想模試




以上が僕が“使った”参考書の一覧になります。


「会社の方のテキストがないよ!」


と気付いた方もいると思いますが、
会社法の科目は行政書士試験の300点中、20点しかないマイナー科目なので、僕は捨て科目にしました。


それでも捨てきれない!という方は本屋に足を運んで探してみても良いと思います。



※追記
行政書士の勉強に必要な「六法」についてはこちらのページに追記していますのでご参照ください。
行政書士 六法について



さて、ここまで参考書を揃えれば、おおよそ15,000円くらいの出費になるかと思います。


大手資格スクールの受講料が20万円くらい、人気の通信講座の受講料も5万円前後なのでそれに比べれば超格安ですね!



そして、全ての参考書を揃えたらこう思うでしょう。。


「分厚っ!!」


そうです、行政書士のテキスト一冊に比べると何倍もの分厚さになります。


思わず圧倒されてしまいそうなページ数になってしまいますが、大丈夫です。
安心してください。


わかりやすいテキストは意外とすらすら読み進められるので、思ったほど時間はかかりません。


しっかりと情報が載っている分、理解の度合いも、試験対策用のテキストとは比べ物になりません。



“理解できない500ページより、理解できる2000ページ”



数は少ないけど、全然ピースが足りていないパズルに取り組むのか、
数は多いけどちゃんとピースが足りてるパズルに取り組むのか、


どちらがマシか?


といえば、僕はまだ足りてるほうが良いと思うのです。


流石にピースが足りてないパズルなんて、やる気起きないですよね(笑)



次ページ「独学で合格するための勉強計画」