行政書士 独学でのテキスト選び(重要)
この項目(テキスト選び)は、このサイトの勉強方法の中でも最重要ポイントです。
大事なのでもう一度言います。
テキスト選びは最重要ポイントです!
そのポイントとは、
1、本屋へ行って自分の目でテキストを確認する。
2、独学で合格したいなら行政書士のテキストを買ってはならない。
1はそのまんまですが、問題は2です。
「行政書士を受験するのに行政書士のテキストを買ったらダメなの?バカなの?」
その疑問ももっともです。
ですが、これが非常に重要な事なのです。
本屋の資格コーナーへ行けば、行政書士受験用に作られたテキストはそれそれはたくさんあります。
有名な資格スクールが出版しているものもあれば、元試験官が監修しているような本までさまざまです。
そして、どれを買おうか迷うのが普通なのですが、独学で短時間合格を目指すなら、どれを買っても間違いです。
なぜなら、それらのどのテキストも初心者が独学で勉強する事を前提として作られていないからです。
スクールのように講義を受けながら読んだり、元々法律について大学などで勉強したことがある人が、やっと読めるようなものです。
法学ド素人だった僕が、この目で確かめたので間違いありません。
試験用の参考書というのは、「ある程度試験範囲が情報として網羅されている」だけであって、
決して「初学者がちゃんと理解できる」ようには作られていません。
正確には「初心者にも優しい」という雰囲気だけ漂っていて、中身は全くそうはなっていないのです。
なので初心者で、しかも独学で目指しているような人が買うべきテキストでは決してありません。
そりゃあ独学なら1000時間もかかるわなぁ、といった感じです。
これこそ、独学では合格できないと言われるゆえんなのだろうと思いました。
では何を買えばいいのか?
それは、まず本屋に入って、資格のコーナーではなく法律の参考書のコーナーへ足を運んでください。
憲法なら憲法、民法なら民法の参考書が数多くあります。
その数多くの参考書の中から、自分でも理解できそうな内容のもの、かつ試験範囲を網羅できていそうなもの(まえがきを読めばある程度わかるはず)を選んでください。
選ぶ参考書は、
・法律の基礎知識
・憲法
・民法
・行政法
・会社法
の5つは欲しいところです。
そして、次にやっと資格のコーナーへ行って、過去問の問題集と判例集を選びます。
参考までに僕が実際に勉強したテキストを載せます。
(選ぶのが面倒な人は、もうこれをそのまんまパクってもいいです・笑)
あっちなみにリンクはアフィリエイトリンクです。
「お前にお小遣いが入るのは癪だな」という方は、普通にAmazonとかで検索して買ってくださいね☆
(その際、「この本買った」と質問フォームに書いてくれると助かります。)
法学基礎知識の参考書(法律を読む技術・学ぶ技術)
※この参考書はマジでおススメです。憲法とか民法とか、具体的なものを学ぶ前にまず一読しておくと、その後の理解度が3倍くらいになります。
(僕が読んでいたのは第2版ですが、新しいバージョンが出ていますのでそちらのリンクを載せておきます。)
憲法の参考書(国家試験受験のためのよくわかる憲法)
※僕が使ってたのは『憲法がわかった』というシリーズで、今まではそれを紹介してたんですが、僕のメール講座の読者さんから「よくわかるシリーズの憲法のほうが断然わかりやすかったですよ!」というコメントを多数いただいていますので、今から参考書を買う方はよくわかるシリーズの方が良いかもしれません。(「憲法がわかった」はアマゾンのレビューでも評判悪いですしね)
民法の参考書(民法がわかった)
※「○○がわかった」シリーズの憲法の方は「わからなかった」読者の方が多かったみたいですが、民法の方はわかりやすいですし、僕もこれはおすすめです。
それから、最新版がもう何年も前になっているので、「法改正への対応は大丈夫なんですか?」という疑問をいただくことが結構多いです。
それについては「民法がわかった 法改正フォロー」で補足していますのでご覧くださいませ。
※令和2年度対応の改定第5版が新たに出版されたので法改正への心配もなくなりました☆
民法は法学の中でも特に重要な基礎となる科目になりますし、しかも“超難しい”科目なので、参考書選びは間違えないようにしましょう。
詳しくはこちら→「 行政書士攻略のカギは民法にある!!」へ
行政法の参考書(国家試験受験のためのよくわかる行政法)
※これもマジでおススメできるクオリティです。
判例集(今年こそ行政書士!試験にデル判例)
※いちおう書籍の方のリンクを載せますが、このシリーズはスマホのアプリで2000円で売ってます。(ちなみに僕もスマホアプリで購入し、スキマ時間で判例をチェックしていました)
行政書士過去問 5年分
※過去問集は5年分程度あればどれでも可
直前予想模試 3回分
※予想模試は各社から出版されてますが、今んとこLECが最もおすすめです。
以上が僕が使ったもので、
「会社の方のテキストがないよ!」
と気付いた方もいると思いますが、
会社法の科目は行政書士試験の300点中、20点しかないマイナー科目なので、僕は捨て科目にしました。
それでも捨てきれない!という方は上記と同じこちらのシリーズなんかを検討すると良いかもしれません。
会社法の参考書(よくわかる会社法)
※追記
行政書士の勉強に必要な「六法」についてはこちらのページに追記していますのでご参照ください。
「行政書士 六法について」
さて、ここまで参考書を揃えれば、おおよそ15,000円くらいの出費になるかと思います。
大手資格スクールの受講料が20万円くらい、人気の通信講座の受講料も5万円前後なのでそれに比べれば超格安ですね!
そして、全ての参考書を揃えたらこう思うでしょう。。
「分厚っ!!」
そうです、行政書士のテキスト一冊に比べると何倍もの分厚さになります。
思わず圧倒されてしまいそうなページ数になってしまいますが、大丈夫です。
安心してください。
わかりやすいテキストは意外とすらすら読み進められるので、思ったほど時間はかかりません。
(実際、僕自身170時間で合格してるわけですから、かかってもそのくらいの時間ですよ)
しっかりと情報が載っている分、理解の度合いも、行政書士のテキストとは比べ物になりません。
“理解できない500ページより、理解できる2000ページ”
数は少ないけど、全然ピースが足りていないパズルに取り組むのか、
数は多いけどちゃんとピースが足りてるパズルに取り組むのか、
どちらがマシか?
といえば、僕はまだ足りてるほうが良いと思うのです。
流石にピースが足りてないパズルなんて、やる気起きないですよね(笑)
次ページ 「行政書士 テキストの読み方」へ